詳細情報
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
道徳授業の「評価」に関するQ&A
道徳授業の評価は、ねらいの裏返しか
書誌
道徳教育
2003年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の授業のねらいは、達成されただろうか」。道徳に限らず、授業を評価する場合、一番のポイントはここにある。 「ねらいと評価は表裏一体である」。この命題は教科であれば納得できるが、心の問題である道徳においては首をかしげる人がいて当然であろう。なぜならば万人が同じ価値観でいることのほうが不自然であるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
道徳授業の「評価」─その必要性と意味
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
子どもは、道徳授業をどう評価しているか
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
何のため、何を、どう評価するのか
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
子どもの道徳的成長を、どう評価するか
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「評価」に関するQ&A
道徳授業の評価は、ねらいの裏返しか
道徳教育 2003年1月号
困ったとき、どのように解決すればいいのか
困った時こそ、本当の支えになってくれる。
教室ツーウェイ 2007年2月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
実践国語研究 2012年9月号
マンガ向山型算数教室 11
ICT授業の決定版!TOSSランド
算数教科書教え方教室 2015年2月号
中学校・実践授業の展開
2学年/精読から朗読劇へつなげる指導の実践
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る