詳細情報
特集 指導案あれこれ
論説・指導案研究
子どもの学びを促進する指導案
書誌
道徳教育
2003年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における、子どもたちの実態に即した指導案作りのための、基本的な書き方と、配慮したいことについてお話したいと思います。 1 主題名と資料名の設定…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・指導案研究
特色ある指導過程の紹介
道徳教育 2003年5月号
指導案が変われば授業も変わる
グループディスカッションのための指導案
道徳教育 2003年5月号
指導案が変われば授業も変わる
一人一人の実態をとらえた指導案
道徳教育 2003年5月号
指導案が変われば授業も変わる
TTでの指導のための指導案
道徳教育 2003年5月号
指導案が変われば授業も変わる
ゲストティーチャーのよさを生かす指導案
道徳教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
論説・指導案研究
子どもの学びを促進する指導案
道徳教育 2003年5月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
ほめ言葉と思考力を育てる発問を
授業研究21 2006年8月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
いじめの兆候
気がかりな児童には教育的愛情を
女教師ツーウェイ 2006年7月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教員の実力と、人格ある個人の育成のために
現代教育科学 2000年9月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
クレームはまず聞くことから
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る