詳細情報
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
「食」を扱った道徳授業
中学校/給食を残すことは許されるか?
書誌
道徳教育
2004年8月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食指導は難しい 自分が小学生のころから、当たり前のように給食を食べていたので、日本全国で給食は行われているのだろうと勝手に思い込んでいたが、弁当の学校もあり、カフェテリア形式で自分の好きなメニューを注文できる学校もあり、「学校の昼食」というものがさまざまあるということを知ったのは、教員になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「食」の問題を学校教育でどう取り組むか
食の学習を通してはぐくむ子どもの心身
道徳教育 2004年8月号
論説・「食」と道徳教育
中学校/食事のきれいな人を育てる
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
自然薯ととろろ汁の思い出
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
人の心を支え、人と人の心をつなげる食
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
お接待の心
道徳教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
「食」を扱った道徳授業
中学校/給食を残すことは許されるか?
道徳教育 2004年8月号
学校のIT革命/二〇〇二年体制への準備をどうするか
“生徒のICTスキル”のポイントはどこか
学校運営研究 2000年9月号
道徳授業オリエンテーションで最高のスタートを切る!
〔中学校〕主体的に学ぶ意欲を育てるための道徳オリエンテーション
道徳教育 2014年4月号
「ねらい」を構造的にとらえよう
中学校/「願い」と「ねらい」を結びつける工夫
道徳教育 2001年12月号
国語教育時評
方言の教材づくりは、方言観念の発生についての解説・説明に変えよう
国語教育 2010年11月号
一覧を見る