詳細情報
子どもの心が動く道徳の時間 (第7回)
道徳的価値のつながりを生かした学習とは?
書誌
道徳教育
2005年10月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
子供は、自分が追究している道徳的価値に納得したとき、つまり、その道徳的価値を構造的に理解し、その意義を感じ、実践していくとよりよく生きることができるだろうと確信したとき、それを自分のものとして生活に生かしていくことができる。そこで、関連価値を生かし、中心価値を深めるという道徳的価値のつながりを取り入…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心が動く道徳の時間 12
複数の立場の人物の心情を考え、選択して追究する展開
道徳教育 2006年3月号
子どもの心が動く道徳の時間 11
問題を発見し、解決していこうとする授業の展開
道徳教育 2006年2月号
子どもの心が動く道徳の時間 10
資料を超えた生活に密着した場面を表現する授業の展開
道徳教育 2006年1月号
子どもの心が動く道徳の時間 9
言動を表現し、自分の道徳的価値に自信をもつ授業の展開
道徳教育 2005年12月号
子どもの心が動く道徳の時間 8
展開の後段に時間をかける授業の展開
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心が動く道徳の時間 7
道徳的価値のつながりを生かした学習とは?
道徳教育 2005年10月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q11 いつも授業の時間がたりなくなってしまいます。どのように時間配分…
道徳教育 2017年3月号
実践事例
フェイント
フェイントでゲームを面白くする
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校低学年/子どもの実態を生かした資料の提示
道徳教育 2001年5月号
実践事例
中学年
〈マット運動〉ポイントをしぼって評価する
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る