詳細情報
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」に使える資料
低学年/相手の気持ちになって考えると
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 資料活用のポイント 低学年の子にとっては、学校生活でのきまりや公の場での約束事を守ろうとすることが、「法教育」につながると考える。 低学年の子は、先生から言われた約束やきまりは、素直に守ろうとすることが多い。しかし、自分の興味や関心を優先させ、まわりの状況について深く考えずに行動してしまうこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
論説/「道徳授業における法教育」
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
どの法律が一番偉いの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
人を殺してもなぜ死刑にならないの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
少年法は本当に必要なの?
道徳教育 2006年8月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
えっ!? これも犯罪?
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
「法教育」に使える資料
低学年/相手の気持ちになって考えると
道徳教育 2006年8月号
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
勇者計算騎士ナリガイガー
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
二色のドットの並びで分配法則が分かる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
中学校3年生/傍観者にスポットをあてて,いじめ問題を考える
教材名「卒業文集最後の二行」(出典…
道徳教育 2019年4月号
私が提案する地球温暖化の授業―ポイントはここだ
社会の主人公になる生徒を育てる
楽しい理科授業 2007年9月号
一覧を見る