詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第30回)
道徳の授業をもっと大切にしようB
発問構成と発言の受け止め方
書誌
道徳教育
2006年9月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○T先生の授業実践 ○学年 ――小学校4年 ○ねらい――友達同士信頼し合い、助け合おうとする心情を育てる ○資料 ――「なかよしだから」(道徳3明るい心で・東京書籍…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 30
道徳の授業をもっと大切にしようB
発問構成と発言の受け止め方
道徳教育 2006年9月号
道徳授業の基礎講座 27
「思いやり」についての一考A
思いやりへの思いやり
道徳教育 2006年6月号
「生命」のあふれる教室
エンジェル・バースデー
道徳教育 2008年11月号
特集 中学生のための数学史
提言・数学史と数学教育
数学教育 2008年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 58
「主体的=必然的」でやる気スイッチオンに
楽しい体育の授業 2023年1月号
一覧を見る