詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
予想どおりに話し合いは進んだが―表面的な話し合いにならないためのポイント
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
鑓水 浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「盛り上がった授業」の陥(かん)穽(せい) 活発に手が挙がる。期待どおりのよい意見が次々に出てくる。どの生徒も意見を発表して盛り上がった雰囲気になる。一見したところすばらしい授業である。だが、むしろこうしたときほど教師はよくよく注意しなければならない。生徒が自らの経験に裏打ちされた自分の言葉で考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
予想どおりに話し合いは進んだが―表面的な話し合いにならないためのポイント
道徳教育 2007年1月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
国家滅亡論の文脈でこそ
国語教育 2002年4月号
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
「国語に関する世論調査」は「国語に関する世論操作」になっていないか
国語教育 2014年9月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
問題のメッセージを探る
国語教育 2013年9月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
授業実態との不整合
国語教育 2013年9月号
一覧を見る