詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
「いじめない自分」を育てるために
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 加害者? 被害者? いじめの構造は、一般的に加害者・被害者・傍観者の三者の関係でとらえられることが多い。無視、いじめを強要されて言いなりになる子はあえてあてはめるとすればどちらに該当するか。他の生徒から強要されたとはいえ、結果としていじめに加わった以上、加害者としての側面は否定できない。自らの言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
「いじめない自分」を育てるために
道徳教育 2007年1月号
「学力」と指導の問題
学力の三層区分と強制の指導論の問題点
生活指導 2009年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】10を単位として考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2004年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】長さの計算を考えよう
長さしらべ
楽しい算数の授業 2003年6月号
実践 中学校
くるくるまわるアドバイザー
生活指導 2005年5月号
一覧を見る