詳細情報
特集 子どもの成長に即した道徳授業~学年ごとに重点をどうかけるか~
論説/「子どもの発達をとらえる」
心の発達状況を生活の中にみる
書誌
道徳教育
2008年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもの心は発達する。生まれながらに備えている性格や能力が、成長に伴って、家庭環境や家族、友人、学校の教師、社会の人々の刺激を受けて発達をとげていく。その、顕著な事例を以下に、一・二年生、三・四年生、五・六年生に分けて、順次述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「内容と方法の重点化」
「どうぞ」「ありがとう」の徹底
道徳教育 2008年5月号
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
道徳教育 2014年5月号
論説 「子どもの心に届く教師の語り」
教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
道徳教育 2010年3月号
「ありがとう」の思い出
小さな雪だるま
道徳教育 2005年11月号
『心のノート』を、こう活用する
道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
道徳教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「子どもの発達をとらえる」
心の発達状況を生活の中にみる
道徳教育 2008年5月号
参加種目・作品を選択することからはじまる
学芸会
評判の演目 練習の段階をイメージして、指導しやすい演目を選ぶ
教室ツーウェイ 2007年10月号
荒れた学級を持たされた時
最初の出会いで、一年を通すルールを徹底させる。
教室ツーウェイ 2007年4月号
環境教育最前線 23
毎年改定されるデータが貴重なテキスト群の活用
教室ツーウェイ 2013年2月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
子どもが明るくなる掲示物の工夫を教えてください
楽しい活動から楽しい掲示がうまれる
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る