詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第267回)
心の中に生きる道徳の時間
書誌
道徳教育
2008年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 資料が心に響くとき 前回の「わにのバンポ」の授業には、後日談がある。 「転入生の歓迎会をしてもいいですか。」 クラスに初めての転入生が来るということで、レクリエーション係の子どもたちが自主的に歓迎会の計画を立ててくれた。どんなことをやるのかは、先生も楽しみにしててね、と内緒のうちに準備が進められ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 267
心の中に生きる道徳の時間
道徳教育 2008年6月号
確率・統計の雑学
データサイエンスが私たちの暮らしを支える!?
数学教育 2025年1月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 1
子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
道徳教育 2018年4月号
親の会ニュース 15
発達障害者支援法の意義
LD&ADHD 2005年10月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る