詳細情報
親の会ニュース (第15回)
発達障害者支援法の意義
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2004年12月3日に,議員立法による発達障害者支援法が参議院本会議で可決・成立し,2005年4月1日に施行となった。発達障害者支援法は,従来制度の谷間に置かれ支援の対象となっていなかった,あるいは適切な支援を受けられなかった,発達障害を対象としている。自閉症,LD,ADHDが法律の中…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会ニュース 40
自由な感性が認められる社会に
LD&ADHD 2012年1月号
親の会ニュース 39
にんじん村
親と子が安心して継続的に付き合える場を
LD&ADHD 2011年10月号
親の会ニュース 38
「発達障害児のためのサポートツール・データベース」をご活用ください
LD&ADHD 2011年7月号
親の会ニュース 36
山梨LD・発達障害児者の支援を考える会「いちえ会」/広島発達障害親の会「明日葉」
LD&ADHD 2011年1月号
親の会ニュース 35
JDDネット愛媛
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
親の会ニュース 15
発達障害者支援法の意義
LD&ADHD 2005年10月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「正確に読み取る」力と「意見を表現する」力
授業研究21 2007年9月号
いろいろな雑学
博物館に眠る頭蓋骨は何を見てきた?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る