詳細情報
子どものこころ、親のおもい (第51回)
子どものこころの育ち(9)思春期A
書誌
道徳教育
2008年9月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇子どもの転機、家庭の課題 今日、家族形態の多様化が進んでいる。別居、離婚、再婚、内縁関係など、子どもの養育をめぐる関係も変化が大きい。その一方で、家族の構成や保護者の職業等の情報を得にくくなり、園や学校が子どもの家庭環境を正確に把握するのは、困難になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものこころ、親のおもい 57
「自分」を育てる旅
道徳教育 2009年3月号
子どものこころ、親のおもい 56
青年期の挫折と再生
道徳教育 2009年2月号
子どものこころ、親のおもい 55
思いもかけない事故
道徳教育 2009年1月号
子どものこころ、親のおもい 54
子どものこころの育ち(12)青年期
道徳教育 2008年12月号
子どものこころ、親のおもい 53
子どものこころの育ち(11)思春期C
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものこころ、親のおもい 51
子どものこころの育ち(9)思春期A
道徳教育 2008年9月号
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
学校としての支援体制ができても
現代教育科学 2004年9月号
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
児童生徒の理解ができること
現代教育科学 2004年9月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
低学年の授業はこう変わる
「きまりを守る」の重点化
道徳教育 2008年9月号
小学1〜2年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
読みとり方と表現活動の両輪で育てる力
国語教育 2000年11月号
一覧を見る