詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第271回)
共に生きる意味を考える
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
脳性小児マヒ、肢体不自由であり視覚にも障害のあるKちゃんとの出会いは私自身を大きく変えてくれた。共に過ごした三年間、生きることの意味、やさしさとは何なのかを本気で考えさせてくれた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 271
共に生きる意味を考える
道徳教育 2008年10月号
文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
知識の創造と相互承認
現代教育科学 2000年6月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で
国語教育 2006年7月号
ここまで使いこなせるTOSSメモとA4ノートの相乗効果
新・知的生産術 「TOSSメモ」徹底活用
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る