詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
知識の創造と相互承認
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
かわいい自分を傷付けるな 「ネットワーク上でだれもが情報の発信・受信・利用者になり得る今日、無意識のうちにプライバシーや著作権の侵害などを引き起こすおそれもある。国民一人一人が、情報や情報技術が社会生活に与える影響の大きさや、発信した情報に対する責任を自覚し、情報社会生活におけるモラル・ルールの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
知識の創造と相互承認
現代教育科学 2000年6月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
まとめから発展への技
文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で
国語教育 2006年7月号
ここまで使いこなせるTOSSメモとA4ノートの相乗効果
新・知的生産術 「TOSSメモ」徹底活用
教室ツーウェイ 2013年12月号
小学校期
基本的対応法・支援法
子どものニーズを理解し、予測した支援を
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
一覧を見る