詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
つながっているという体感を実感させる
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 長い教員生活の中で、私たち教師は様々な子どもたちと出会う。十人十色である。 そんな中で、二人の場面緘黙症の子どもとかかわったことがある。一人目は教師生活十六年目にI子さんと、二人目はその三年後にB男さんと出会った。彼らとの出会いから多くのことを学ばせてもらった。その一節を紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
つながっているという体感を実感させる
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第3学年/繰り返し学習を取り入れた計画指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
わたしの道徳授業・中学校 279
やってみたい、そんな思いを大事にした道徳の授業
道徳教育 2009年6月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 12
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(9)
「C読むこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年3月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校高学年/節目を迎えた子どもの心へ届ける
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る