詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心の荒地を耕す道徳教育
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発達障害と道徳教育 私は、特別支援学級(自閉症・情緒障害)の担任として、道徳教育のほかに心の発達を促すものはないと考えている。 自己統制力を促す薬もあるにはあるが、私の経験では、自分なりの規範をもって居心地よく生きている、より素直な子には効いても、そうでない子には効かない例が多いようだ。自分なり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心の荒地を耕す道徳教育
道徳教育 2009年6月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 17
「百人一首」コール,「感謝のお便り」が続々と…
向山型国語教え方教室 2005年2月号
V.移行期の年間指導計画例
編成上の留意事項を踏まえた指導計画の作成
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/自分のよさを見つめる!
道徳教育 2009年6月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
福地孝宏先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る