詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの実態を基に自作資料を作成
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業構想 筑波大学附属小学校道徳部では、「育てたい子ども像」として次の二つを設定した。 @ 自分のもっている力を精いっぱい発揮し、一生懸命生きる子ども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの実態を基に自作資料を作成
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第2学年/総合的な学びを保障する単元構想
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「我流」からどう抜け出すか
中学校
授業を評価する基準をもつ
授業研究21 2006年2月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
つながっているという体感を実感させる
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第3学年/繰り返し学習を取り入れた計画指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る