詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
「我流」からどう抜け出すか
中学校
授業を評価する基準をもつ
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業点検週間を設けた 都内の公立中学2年生を対象に「生徒の学力向上を図るための調査」をここ二年間行っている。この結果に基づき授業改善推進プランを全教科で作成している。今年度は次の三点で本校のプランを構成した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「我流」からどう抜け出すか
中学校
授業を評価する基準をもつ
授業研究21 2006年2月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
つながっているという体感を実感させる
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第3学年/繰り返し学習を取り入れた計画指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
わたしの道徳授業・中学校 279
やってみたい、そんな思いを大事にした道徳の授業
道徳教育 2009年6月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 12
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(9)
「C読むこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年3月号
一覧を見る