詳細情報
道徳教育の先行実施と実践課題 (第6回)
新しい内容項目を授業活性化に生かそう
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 新しい内容項目は「活性化剤」 新しい変化への力を生み出すもの、それが「活性化剤」である。例えば、硬直化した環境の中に「起爆剤」を仕掛けて全体を揺り動かす。理科の化学実験では、「触媒」が働くことによって化学反応が一気に進む。それらも広い意味での「活性化剤」だろうか。このように、あるものの中に新しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育の先行実施と実践課題 12
先行実施1年目の道徳教育を3つの観点で評価する
道徳教育 2010年3月号
道徳教育の先行実施と実践課題 11
「3×3」の構えと工夫で三者連携を充実する
道徳教育 2010年2月号
道徳教育の先行実施と実践課題 10
道徳資料の倉庫を資料の『宝庫』に変える
道徳教育 2010年1月号
道徳教育の先行実施と実践課題 9
道徳の時間を確かな「心の体験」として
道徳教育 2009年12月号
道徳教育の先行実施と実践課題 8
道徳研修で授業へのプラスイメージを育む
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の先行実施と実践課題 6
新しい内容項目を授業活性化に生かそう
道徳教育 2009年9月号
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
逆さ感覚
楽しい体育の授業 2023年11月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 4
7月 笑顔いっぱい 1学期をしめくくろう!
小学校低学年
授業力&学級経営力 2017年7月号
中学入学時までセルフエスティームを育てる
叱るべきは叱り、その数倍褒めに褒めて、自己肯定感を育もう
教室ツーウェイ 2011年2月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 6
「机まわり」から改善できる今日的な問題への対応
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る