詳細情報
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校低学年/「先生、できた」「やったあ」の言葉でいっぱいの毎日
書誌
道徳教育
2010年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 型を教える大切さは分かるが… 茶道には、「守・破・離」の教えがある。 一年生は、 学校生活の約束事を教える時期 まさに、「守」である。 担任として、これから始まる学校生活を充実させていく上で、責任重大である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「学校、家庭、社会で育てる規範意識」
それは、「かかわり」の問題である
道徳教育 2010年9月号
解説/「規則の尊重」の内容
規範意識の中核としての「規則の尊重」
道徳教育 2010年9月号
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校低学年/みんなでつくる楽しい学校
道徳教育 2010年9月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
なぜ、法やきまりを守ることが大切なの?
道徳教育 2010年9月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
バレなければ守らなくてもいいんじゃない?
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校低学年/「先生、できた」「やったあ」の言葉でいっぱいの毎日
道徳教育 2010年9月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 1
道徳授業の再生と活性化を図る「触媒(しょくばい)」を求めて
道徳教育 2016年4月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
F「心のノート」の内容から自作資料を
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
中学校
道徳教育 2003年6月号
ベテランが伝授 子どもの見取りと所見文作成の勘所
生徒のよい面をいつも見つめて
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る