詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第1回)
道徳授業の再生と活性化を図る「触媒(しょくばい)」を求めて
書誌
道徳教育
2016年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業に「安住の地」をつくらない 学校の年度が替わる春は、今までの教育の基盤をつなぎながら、新しい空気を呼び込むときである。しかも、一年前の春は特別であった。道徳の一部改正学習指導要領が年度替わり直前の三月二十七日に告示され、名実ともに、道徳に春が訪れたときだったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 1
道徳授業の再生と活性化を図る「触媒(しょくばい)」を求めて
道徳教育 2016年4月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
F「心のノート」の内容から自作資料を
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
中学校
道徳教育 2003年6月号
ベテランが伝授 子どもの見取りと所見文作成の勘所
生徒のよい面をいつも見つめて
道徳教育 2021年7月号
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
六千人の命のビザ
道徳教育 2020年9月号
一覧を見る