詳細情報
道徳教育見て歩き (第9回)
『道徳教材コーナー』のある学校
書誌
道徳教育
2010年12月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
既に25年もたつであろうか。いきなり古い話で恐縮だが、当時、東京都内のある小学校が道徳教育研究校となり、研究の一環として普通教室半分ほどの「道徳資料室」をつくった。そこには、文部省資料、各出版社の副読本、紙芝居やスライド、授業で使った教具、道徳教育用図書などが整然と保管されていた。当時、教科調査官を…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 9
『道徳教材コーナー』のある学校
道徳教育 2010年12月号
夏休みとっておきのお勧めプラン
家族と一緒に自然体験を
道徳教育 2011年8月号
わたしの道徳授業・小学校 305
発言から見える子どもの世界
言葉を紡ぎ、織りなす授業
道徳教育 2011年8月号
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
友達のことを知ろう!
道徳教育 2010年8月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
中学校/役割演技で礼儀を学ぶ
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る