詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第305回)
発言から見える子どもの世界
言葉を紡ぎ、織りなす授業
書誌
道徳教育
2011年8月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳はいつも特別な時間として 特別支援学級に在籍するH児は、授業開始5分前には必ず私たちの教室前の廊下に姿を現す。これまでに一度も遅れたこともなければ、体調不良で欠席したこともない。H児は、いつも副読本や「心のノート」が入った道徳バックの持ち手に腕を通して宝物のように運んでくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 305
発言から見える子どもの世界
言葉を紡ぎ、織りなす授業
道徳教育 2011年8月号
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
友達のことを知ろう!
道徳教育 2010年8月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
中学校/役割演技で礼儀を学ぶ
道徳教育 2010年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 113
教師力とは、生得的なものなのだろうか
道徳教育 2011年8月号
昔話に見る「日本人の心」 19
姨棄山
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る