詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第88回)
規範の教育D
書誌
道徳教育
2011年2月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
このシリーズで書いたことを学生たちに話すと、おもしろいことに学生の反応は真っ二つに分かれる。 先生の言うことは理想論だと思う。なぜなら、どれだけ厳しく取り締まっても必ずルール違反をする者がいる。そうしたら、ルールを守っている人が損をする社会になってしまうので、やはり厳罰主義で徹底的に取り締まらなけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 88
規範の教育D
道徳教育 2011年2月号
子どもの長所を伸ばし「自信」を育てる
日記の「よい点」を自覚させ、「自信」を持たせる返事の書き方
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級の統率十二か月はこうして進める 9
小学校高学年/日記指導で心をつかむ!
心を育てる学級経営 2003年12月号
実践事例
伏し浮き
伏し浮きの指導は「水中花」で仲間と楽しく
楽しい体育の授業 2006年6月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 5
道徳性の捉え直しとそれにもとづくいくつかの提案
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る