詳細情報
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
教師の感性、生き方を豊かにする感動の一冊『くじけないで』
書誌
道徳教育
2012年8月号
著者
藤井 喜代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業のスキルアップには、教師の豊かな感性、生き方、姿勢が求められる。又、教師自身の心に響き、子どもの感性に訴え、感動を与える資料の選定と提供も重要である。九六歳で出版された柴田トヨさんの詩集『くじけないで』は、やさしく、おだやかで、温もりの響きの奥に、教師の内面を豊かにし、子どもと共に悩み、葛藤…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
大原龍一先生の“道徳授業力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
柴田八重子先生の“資料分析力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
教師の感性、生き方を豊かにする感動の一冊『くじけないで』
道徳教育 2012年8月号
読書指導の新しい展開―中学校
文学を読み解く基礎を楽しく学ばせるための読書活動
国語教育 2009年10月号
「教えて考えさせる」中学年展開のコツ
「教える」と「考えさせる」はツーウェイである
国語教育 2010年4月号
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
指導案 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア
シリーズ読みで結句を楽しむ
国語教育 2010年6月号
一覧を見る