詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第8回)
「テーマ発問」を生かす三つの方法
書誌
道徳教育
2012年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「テーマ発問」の授業は難しい? 「テーマ発問」とは、資料の主題であるテーマそのものにかかわって、それを直接掘り下げたり追求したりしようとする発問であり、例えば、次のような発問群である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 8
「テーマ発問」を生かす三つの方法
道徳教育 2012年11月号
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
「閉じられた表現力」から「開かれた表現力」への転換を
国語教育 2007年9月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ひきがえるとろば」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
要約文を採点させる
国語教育 2007年9月号
全国小学校国語教育研究会
第二十七回 夏季実践交流セミナー
国語教育 2017年11月号
一覧を見る