詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
電子黒板を効果的に使う道徳授業―電子黒板で道徳をどう解く?―
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
増坪 広夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 松尾芭蕉の有名な言葉に「不易と流行」という言葉がある。不易とは時代を超えて変わらないもの「道徳」である。流行とは時代の変化とともに変わっていくもの「電子黒板」などの情報機器である。道徳の授業の中で電子黒板をどのように活用するのか。具体的な実践例として「一ふみ十年」を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
電子黒板を効果的に使う道徳授業―電子黒板で道徳をどう解く?―
道徳教育 2013年1月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
会社社長の接客の極意
道徳教育 2012年9月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
1年/おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版…
国語教育 2024年5月号
一覧を見る