詳細情報
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第11回)
「アクティブ」な道徳授業をつくる
書誌
道徳教育
2015年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心が大きく動く授業とは… 私たちは、何かに没頭し夢中になったとき心が大きく動く。 問題に行き当たり、葛藤し、真剣に考え抜くときにも心が動く。 道徳授業ではそのような心の大きな動きに焦点を当てることが多い。しかし、不思議なことに、心が動く授業ほど、体は一点を見つめるようにストップモーションにもなりが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 22
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
道徳教育 2016年1月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 21
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
道徳教育 2015年12月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 20
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 11
「アクティブ」な道徳授業をつくる
道徳教育 2015年2月号
最先端を行く!私のAI活用授業
中学校理科×ChatGPT
学びの効果を最大化するための戦略
授業力&学級経営力 2023年11月号
有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
長篠の戦の謎を解く“目のつけどころ”ヒント
社会科教育 2015年5月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【接続可能な社会】未来社会から省みる授業とは
社会科教育 2016年3月号
算数クラス平均90点突破のドラマ
「転校万歳」と言われたKさんが変わった
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る