詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
書誌
道徳教育
2016年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1質問紙から浮かび上がってきた子どもたちの実態 「できなかったことができるようになった」きっかけ、理由はどのようなものがありましたか。 これは、平成二十七年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の質問の一つです。この問いに対して、小学校男子の約五十五%が、「友達に教えてもらった」からできるようになっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第1講座 基礎基本を確認しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第2講座 教材を探して分析しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第3講座 指導案を書いてみましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第4講座 導入の工夫を考えましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 4
レッスンC 「主題設定の理由(3)資料について」の書き方
資料選択の理由を熱く述べよう!
道徳教育 2015年7月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q41 構造的な板書とは、どのような板書でしょうか?
道徳教育 2017年3月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
Tの字型TTT(徹底的)議論
道徳教育 2017年1月号
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「積極的に生きる」姿勢は、自信と誇りから
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る