詳細情報
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第4回)
中学校/ホワイトボードを活用してグループの話合いを活発に行わせる工夫
書誌
道徳教育
2016年7月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが 「考える道徳」! グループで話し合った内容をホワイトボードを活用して端的に書き表し、それをもとに、さらに意見交換させることで活発な議論が展開され、考える道徳となるよう工夫しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 12
中学校/中心的な発問の場面において「体験的な学習」を取り入れる
道徳教育 2017年3月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 11
中学校/読み物教材の一部分に焦点をあてて授業を展開する
道徳教育 2017年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 10
中学校/「いじめ」に関する教材を活用し、語り合いを充実させた展開の工夫
道徳教育 2017年1月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 9
中学校/主に小学校で活用される教材を発達の段階に応じた工夫で活用する
道徳教育 2016年12月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 8
中学校/「自然への畏敬の念」を理解させるための授業展開の工夫
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 4
中学校/ホワイトボードを活用してグループの話合いを活発に行わせる工夫
道徳教育 2016年7月号
「文章指導“虎の巻”」達意の文の授業
「今も役に立っている」文章指導
向山型国語教え方教室 2012年6月号
算数ができない分からない子が激減した
うっとりするノートが子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2008年5月号
学級を「学び合う」集団に変える―低学年
集団の中で叱り、集団の中でほめる
心を育てる学級経営 2009年7月号
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る