詳細情報
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第5回)
「あっ、わかった!」の瞬間をつくるために
教師用の道徳ノートづくりで、教師自身も価値の本質に迫る
書誌
道徳教育
2016年8月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1図式化でつながる思考と価値 授業の中で、子どもたちの「あっ、わかった! そういうことか」という価値理解の瞬間を生み出すためには、教師が意図的に理解に至るプロセスを演出する必要がある。その演出の一つが価値の構造を図式化して子どもたちに提示することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 12
道徳ノートを評価に生かす具体例B
一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
道徳教育 2017年3月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 11
道徳ノートを評価に生かす具体例A
一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
道徳教育 2017年2月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 10
道徳ノートを評価に生かす具体例@
一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
道徳教育 2017年1月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 9
道徳科の評価とノート活用について
評価に関する専門家会議の報告書から見える評価の視点
道徳教育 2016年12月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 8
深く考えるための教師のしかけB
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 5
「あっ、わかった!」の瞬間をつくるために
教師用の道徳ノートづくりで、教師自…
道徳教育 2016年8月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈徳川家光〉「ご恩と奉公」でとらえる江戸時代
武家政権に共通の主従関係について一…
社会科教育 2023年9月号
特別活動改革の課題とガイドライン 6
小学校/学級活動を年間継続するために
特別活動研究 2005年9月号
事例・高学年/係活動の再出発を成功させた指導の実際
相互評価を使い、係活動を活性化する工夫
特別活動研究 2005年9月号
高学年/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
遊びの中に隠された子ども達の思い
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る