詳細情報
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
国際理解教育
書誌
道徳教育
2017年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳による国際理解教育の推進 道徳は、「国際理解教育のために積極的に利用されうるものである」(『学校における国際理解教育の手びき』日本ユネスコ国内委員会編、一九六〇、23ページ)とされており、一九五八年の新設当初から、国際理解は重要な要素として位置づけられてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業の特質と「現代的な課題」の取り上げ方
二分法を超えて―今までやってきたこととこれから新たにすべきこと―
道徳教育 2017年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
情報モラル
道徳教育 2017年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
食育
道徳教育 2017年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
健康教育
道徳教育 2017年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
消費者教育
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
国際理解教育
道徳教育 2017年2月号
ミニ特集 未来の教師 熱烈修業中
新卒九割学級崩壊を克服するために
教室ツーウェイ 2006年6月号
スマートボード授業のドラマ
教師の視線、動き、ノートの美しさを生み出す
教室ツーウェイ 2006年6月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/近世の日本
歴史的エンパシーによる発問を考える
社会科教育 2015年7月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/中世の日本
「関係」や「変化」を問い、社会構造や時代の流れをとらえる
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る