詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
紙芝居
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1パワポもいいけど…アナログ派 高学年を受けもったときは、道徳自作教材をパワーポイントにまとめて授業を行っていました。しかし、低学年を受けもってみると、パワーポイントは不向きだと気づきました。パワーポイントはどんどん消えていってしまい、振り返ることができないのです。そこで考えたのが、紙芝居です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
紙芝居
道徳教育 2017年6月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/小説を批評する小論文の指導―「走れメロス」を例に―
実践国語研究 2011年1月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「友達関係づくり」に効く グループワーク・トレーニングの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る