詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
思考ツール
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
若林 尚子
ジャンル
道徳
本文抜粋
話合いとは、それぞれが思うことを言い合うのではなく、意見を吟味し、異なった価値観をもつ他者が相互に理解し高め合い、よりよい見方・考え方を見つけていくことである。普遍性をもつ見方・考え方への変容には、論理的な話合いが必要である。それを助ける方法の一つとして思考ツールの活用を提案したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
思考ツール
道徳教育 2017年6月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年7月号
絶対評価で変わる国語の授業 5
絶対評価と柔軟な学習指導
国語教育 2002年8月号
絶対評価で変わる国語の授業 4
教材構造が目標を決める
国語教育 2002年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学校/「話合い」の授業プラン
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る