詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔小学校〕演習「青のどう門」で発問づくり
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ かつて大罪を犯し贖罪の旅に出ていた了海は、洞門を掘り、人々の命を救うことで自らの罪を償おうとする。父を殺された仇討ちをしようとした実之助は、了海の心と信念の偉大さに胸を打たれ、過去のすべてを忘れ去り、了海と手を取り合って洞門の完成に感動の涙を流す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
発問づくりの基本と演習講座の読み方
道徳教育 2018年2月号
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔小学校〕演習「すてきなおくりもの」で発問づくり
道徳教育 2018年2月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
範例的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
データを生かす道徳授業
「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
実践 小学3年/「ありがとうの手紙 From 献血で救われたいのち」…
道徳教育 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔小学校〕演習「青のどう門」で発問づくり
道徳教育 2018年2月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
授業研究21 2008年8月号
授業力の上達論 5
カード分類で内部情報を蓄積させる!
授業研究21 2008年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】生徒の考えを生かす「ミニ・ホワイトボード」を活用した授業の展開
社会科教育 2022年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】講義とペアワークを統合して効果を高める
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る