詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり (第2回)
中学校/子どもの主体的な追究エネルギーを生かす
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども主体で学習テーマを生み出し、一体的な追究の流れをつくる 長期休暇の前に「私たちの道徳」を配布し、子どもたちの関心をはかるアンケートを行いました。主な質問は次の二つです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 12
中学校/生徒とともに悩み考え,ともに授業を創り上げよう
道徳教育 2019年3月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 11
中学校/「動き」のある学習指導過程を創る
道徳教育 2019年2月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 10
中学校/学期末,年度末におすすめ! 未来志向の振り返り授業
道徳教育 2019年1月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 9
中学校/「身体の動き」を入れて関わり合いのある授業を
道徳教育 2018年12月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 8
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのD「演じる」
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 2
中学校/子どもの主体的な追究エネルギーを生かす
道徳教育 2018年5月号
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
今,再びLD児への支援を考える
障害児の授業研究 2001年7月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
6年 【我が国の政治の働き】提案型の問題解決的な学習で子どもが自ら地域の未来を探る!小学校政治単元の授業プ…
社会科教育 2023年1月号
小集団を学習に乗せるコツ
ノートを見せに来させるコツ
授業研究21 2007年12月号
B−3 複数の記事を結びつけて読む問題
情報からキーワードを抜き出すことで記事を正確に読む
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る