詳細情報
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
房本 吉弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ペアトークを活性化 「書いた意見を隣の人と話し合いましょう」 ということをよくします。すると,子どもたちは,自分の意見を言い,相手の意見を聞くと,前を向いて待ちます。それでは,友達の大事な考えが聞き流れてしまう場合があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの…
道徳教育 2019年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
道徳教育 2019年12月号
到達度評価のテスト 5
到達度評価は教師の力量調査
教室ツーウェイ 2001年8月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 18
生徒のせいにせず常に自分と向き合う教師であれ
算数教科書教え方教室 2013年9月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
学習方法・学習順序
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る