詳細情報
到達度評価のテスト (第5回)
到達度評価は教師の力量調査
書誌
教室ツーウェイ
2001年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
到達度評価会議がひらかれた。まず、「教育課程審議会答申(要旨)を読み、争点と問題点五つあげ、その分析と検討をせよ」というのが、向山先生の宿題だった。忠実に原文にあたり、一字一句を読むことからの出発だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
到達度評価のテスト 11
テストを柱として評価する
教室ツーウェイ 2002年2月号
到達度評価のテスト 10
基礎学力を的確に評価できる問題をつくる
教室ツーウェイ 2002年1月号
到達度評価のテスト 9
算数到達度テストは教科の例題を使え!
教室ツーウェイ 2001年12月号
到達度評価のテスト 8
到達点を明示し、教師の不正が入らないシステムを作る
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達度評価のテスト 5
到達度評価は教師の力量調査
教室ツーウェイ 2001年8月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 18
生徒のせいにせず常に自分と向き合う教師であれ
算数教科書教え方教室 2013年9月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
学習方法・学習順序
授業力&学級経営力 2024年10月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
一年生:休み時間にもあちこちで討論が続いた発問〜「たぬきの糸車」(光村図書)〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る