詳細情報
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
話し合い場面
話し合いたくなる場面をつくろう
書誌
道徳教育
2020年1月号
著者
湯田 明美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 個人的なことで恐縮だが,私は,教材の原作者である,白木みどり先生の作品が大好きだ(正しくは,先生の大ファンというところか)。人情の機微について考えさせ,人の心のひだの奥にある感情を揺らしてくれる数々の物語は,多感な中学生の心に響く教材として,道徳の授業にもってこいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絵はがきと切手
作・辺見兵衛
道徳教育 2020年1月号
「絵はがきと切手」教材分析×活用のポイント
視点を明確に教材を読む―「主題解釈」と「教材分析」を通して―
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
何が届いたのか? 友情が届いたのだ
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
児童の問題意識をもたせるための導入の工夫
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
モラルジレンマ型にし,活性化した話し合いに
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
話し合い場面
話し合いたくなる場面をつくろう
道徳教育 2020年1月号
今すぐ育てたい「他者への思いやりの心」
自分のための学習だけではなく他者のことも学習すること
心を育てる学級経営 2007年6月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
いじめにみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
実践事例
学習場面の雰囲気作りのマネージメント
高学年/先生に教われば何でもできる雰囲気を作り、努力する方向性を示す
楽しい体育の授業 2010年4月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 10
楽しみながら数字を覚えられる!パンツマンのリズムにのって1・2・3!
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る