詳細情報
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
Dグラフ化する
書誌
道徳教育
2024年9月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
グラフ化するよさとは 特に算数科や理科,社会科等でおなじみのグラフですが,道徳科においてもグラフの活用は有効な手立てです。道徳科では主に,登場人物の心情やその変化をグラフ化することで,複雑な心情を視覚的にわかりやすく表すことができます。また,グラフを用いて話し合い活動を行うと,グループで互いの考えを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
@登場人物に手紙を書く
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
A家族へのメッセージを書く
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
B友達に手紙を書く―「竹馬と一りん車」(学研)―
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
C絵で表現する
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
Dグラフ化する
道徳教育 2024年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「支援」という名のスポイルをする授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
算数が好きになる問題
小学1年/たしざんひきざんビンゴ!
楽しい算数の授業 2006年2月号
中学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
あなたがそこにいるだけで…〜「安心感」を基盤に据えて〜
特別活動研究 2006年10月号
事例
学校主体の計画による巡回の活用例
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る