詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第11回)
低学年/あんぜんをまもるんジャー〜学校の行き帰りを安全に〜
書誌
特別活動研究
2006年2月号
著者
綱島 すみれ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ポイント 学校生活にも慣れ、行動範囲が広がってきている子どもたち。学校の行き帰りには、虫を採ったり、追いかけっこをしたりする姿も見られ、登下校の安全について見直し、自分たちで安全について考えていく必要性を感じてくる時期である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
低学年/もうすぐ2年生
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
低学年/「なかよし遊び隊」(ウ)
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
低学年/たいせつなからだをせいけつにしよう
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
低学年/図書室を使って〜本の中から秋を探そう〜
特別活動研究 2005年11月号
学級活動適応指導のファックス資料集 7
低学年/低学年=学校へ行こう
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 11
低学年/あんぜんをまもるんジャー〜学校の行き帰りを安全に〜
特別活動研究 2006年2月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 6
小学校/キャリア教育とエンカウンターA
特別活動研究 2005年9月号
「愛校心」に迫る資料開発のヒント
小学校高学年/「校風」を意識して愛校心を高めよう
道徳教育 2011年2月号
TOSS体育ニュース 60
楽しい体育の授業 2006年12月号
低学年/年間の学級生活を振り返る学級活動指導の実際
生活の振り返りから成長を自覚し、新たなめあてを見付け活動を
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る