詳細情報
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
自己評価の質を高めるポートフォリオ評価
書誌
授業研究21
2000年12月号
著者
上島 克己
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価の在り方を模索して 総合学習の評価は、自ら考え、自ら判断し、実践していく生涯学習の基礎を養うことが大きな目標であると考えてきた。そのため、本校では、自己評価という活動を中心に、子どもたち自身が充実した活動になっているのかを教師がみとり、プラスの方向へ子どもたちを支援していくことを実践して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的評価の観点と考え方
プロセス評価と成果評価の統合
授業研究21 2000年12月号
総合的評価の観点と考え方
「子どもウオッチング術」の体得を
授業研究21 2000年12月号
総合的評価の観点と考え方
自分の司令塔を育てる評価
授業研究21 2000年12月号
総合的評価の観点と考え方
「総合的な学習の時間」の総合的評価の観点と考え方
授業研究21 2000年12月号
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
学びの確認から育ちの気づきヘ
授業研究21 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
自己評価の質を高めるポートフォリオ評価
授業研究21 2000年12月号
理科で育てる学力と授業の改革 3
「日なたと日かげ」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年6月号
親子で楽しむ折り紙
正方基本形のおりがみ@
アジサイとアサガオ
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 7
第3学年のA区分「磁石の性質」
楽しい理科授業 2008年10月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る