詳細情報
教科で支える総合的学習 (第9回)
ヤゴ救出作成
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
@いざ、ヤゴ救出へ! Aどこにいるか? さがし始める子どもたち。 Bだんだん水にも慣れて夢中になる。 C「見つけた!」との声に集まる。 Dあちこちで「いた!」の声がする…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科で支える総合的学習 23
子どもの発達段階を考えた単元づくり
授業研究21 2002年3月号
教科で支える総合的学習 24
豊かな創造性をはぐくむ
授業研究21 2002年3月号
教科で支える総合的学習 21
地元宮古の自慢CMを作ろう―学習技能の集大成―
授業研究21 2002年2月号
教科で支える総合的学習 22
「日時計づくり」の中で図形の論証を学ぶ
授業研究21 2002年2月号
教科で支える総合的学習 19
「問い→答え」で調べる・まとめる
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科で支える総合的学習 9
ヤゴ救出作成
授業研究21 2001年8月号
話す力・聞く力の基礎・基本 11
質問力
実践国語研究 2007年1月号
小学校・学力差に応じた授業づくり
【6年】個の学びの姿を具体化して授業をつくる
[教材]「伊能忠敬」(教育出版6年下)
実践国語研究 2021年1月号
テーマ別 向山型国語QA
向山実践,一字題・一字詩の実践のコツはこれだ
向山型国語教え方教室 2009年2月号
まちづくり教育で子どもがこんなに変わった
人にやさしいまちづくりを目指す
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る