詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第11回)
質問力
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブックウォークで子どもが変わる』『誰もがつけたい説明力』『「読解力」を伸ばす読書活動』『「読解力」を伸…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 11
質問力
実践国語研究 2007年1月号
小学校・学力差に応じた授業づくり
【6年】個の学びの姿を具体化して授業をつくる
[教材]「伊能忠敬」(教育出版6年下)
実践国語研究 2021年1月号
テーマ別 向山型国語QA
向山実践,一字題・一字詩の実践のコツはこれだ
向山型国語教え方教室 2009年2月号
まちづくり教育で子どもがこんなに変わった
人にやさしいまちづくりを目指す
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
説明力を育てる 7
自分を知り、相手を知る(3)
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る