詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一体化の議論 学校教育では、指導と評価は不可分である、といわれる。実際に指導の過程を眺めると、指導活動に評価情報は不可欠であるし、教師の指導や児童・生徒の勉強を改善するには、指導結果の知識が、意識するしないにかかわらず、いつもフィードバックされている。この状態を教育関係者や教育ジャーナルなどでは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
スモールステップで瞬時に評価する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
自分と他者との相互理解を深める協同活動づくり
全盲ランナーとの交流学習が相互理解を深める
心を育てる学級経営 2001年6月号
算数教科書教材に挑戦/指定教材 184
算数教科書教え方教室 2015年1月号
自分と他者との相互理解を深める協同活動づくり
二人組でコンピュータを使う
心を育てる学級経営 2001年6月号
「教師力」とは何か 2
教師批判から教師力の具体を考える
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る