詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
評価規準の設定と保護者への対応
授業の腕を上げて事実で示すしかない
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げて事実で示すしかない 現場は、混乱している。 言葉の整理ができないでいる。 来年度から、評価法が変わるのはわかっている。 「絶対評価」重視なのもわかっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
問題は到達規準の設定とその指導
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
到達目標づくり三つの問題
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
国語科は言語技術の到達度を
授業研究21 2001年12月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準の設定と保護者への対応
授業の腕を上げて事実で示すしかない
授業研究21 2001年12月号
立体図形
22 正五角柱の容器
数学教育 2022年9月号
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
「学び方」の教え込みを避けよう
授業研究21 2002年5月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2009年4月号
一覧を見る