関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 問題は到達規準の設定とその指導
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達規準をどこに置くか  「内容の厳選」を秦目玉紳とする新教育課程が発表されるや、たちまち「学力低下」を憂える声が各方面から澎湃として沸き起こってきた。そこで、文部科学省が「学習指導要領は国民教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の考え方のコペルニクス的転回  相対評価から絶対評価への転換は、教育革命に等しい。子どもにとっては教育目標を達成することができる幸運が訪れ、教師にとってはどの子どもにも分かってほしい、できてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 到達目標づくり三つの問題
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価は「学習のための評価」で、目標を達成すれば、人数や割合に関係なく4とか5の評定をつけられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 国語科は言語技術の到達度を
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 各科教育の到達度は明確だ 教育一般の到達基準、と考えると茫漠としたものになるが、各科教育の到達基準は意外に明快なものになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 絶対評価が分からない
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
相対評価から絶対評価に変わるという。 しかし、である。 これが分かるか。 ▼ 絶対評価 ▼ 絶対評価についての文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 学習意欲の向上と授業改善
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対的な位置であること  中学生のころ、中間試験や期末試験が終了するたびに成績の順位が廊下に貼り出されたことを思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 助走距離を発見する
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子供の意欲を高める  走り幅跳びは助走のスピードを生かしてより遠くへ跳ぶ運動である。 相対評価では誰が一番遠くへ跳べるかで評価され、遠くへ跳んだ子供の評価は高かった。しかし次の問題点が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • やはり「規準」が問題だった
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  文部科学省は、先頃出した『生徒指導要録の改善等について(通知)』(正式名称はもっと長い)の「別紙第二」で、観点別評価について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 評価規準の設定と保護者への対応
  • 指導成果の事実が問われる
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 明確化のよさをPRせよ  今回提示されている到達規準による評価は、これまでの相対的な評価とは全く違う。学校によっては、到達度的な評価も実施されてはきた。しかし、今回の「絶対評価による到達評価」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 移行期・わが校の対応策はこれだ
  • 外国語活動の文科省の委託を受ける
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一年度から外国語活動の授業がどの学校でも始まる。 それも、担任が授業をするのである。 「それでは先生方、よろしくお願いします」の一言で済む事態ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 提言・研究的模擬授業のよさは何か
  • 授業技量向上を体感できる
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究的模擬授業(以下模擬授業)を繰り返せば、次のことが分かる。  ・授業には上手、下手がある。 ・やればやるほど授業技量は向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • 学校の自己評価問題への対応
  • 学校経営案のセットで研修すべし
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修と言えば、主に研究主題追求の授業研究中心の時間である。 研修は、二つに分けて考えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 「Cランクの子」への学校としての取り組み
  • 情報を全体で共有する
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 浅田小の取り組み 取り組みの中心はこれである。  「Cランクの子」の情報を全教員で共有する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • やる気と予算と指導要録と
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校が単独に、勝手に作っていいのならことは簡単である。そうはできない様々な課題(障害)がある。 数年前、教務主任会の部長を任されたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「教師修業」校長からの期待
  • 意識しているだけですばらしい
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「教師修業」を意識しているだけでもすばらしい教師である。 さらに、「教師修業」を実践しているなら宝物のような教師と言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 提言・子どもを授業に集中させる原則とは
  • 学び続ける教師のために
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技術の側面から述べる。 一 待たない 授業開始のチャイムが鳴る。 全員そろわない。 それでも授業をスタートさせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確認しておく。 学校は、何をするところか。  勉強するところである。  教師からすると、勉強を教えるところである。保護者・地域社会は、学校に何をこそ求めているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • 授業力向上と特別支援教育体制づくり
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力保障に学校全体で取り組むためには次の二つのシステムが必要になる。  1 授業力向上のシステム
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 提言・「学習意欲」を育てる指導とは
  • 励まし、励まし、そして励まし、更に励ます
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学習意欲を持たせる指導」ではない。「学習意欲を育てる指導」である。 「学習意欲を持たせる」のであれば、その単元、その教材ごとに手を代え品を代えて工夫を加えればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ