詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
「授業力」向上を意識することから始める
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
槙田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「理解度に応じた指導」とは何か、である。二つある。 「理解度の低い子たちへの指導」と「理解度の高い子たちへの指導」である。 私は教諭時代のほとんどを、前者「理解度の低い子たちへの指導」に重点を置いて実践してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
知力の形成を目指す発展学習
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
「進んだ子」が発展学習で輝く教育に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
習熟度別少人数授業の教訓
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
「授業力」向上を意識することから始める
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る