詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
学習指導と教師の在り方を考える
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 小・中連携の在り方を見直す 理解度に応じた指導を進めていくには生徒一人一人の学習状況を的確に把握していなければならない。中学校期の生徒の発達には個人差が大きく、さらに小学校における学習経験にも差があることから、中学校入学の時点で教科学習の理解度には個人差が大きく、この差は年々大きくなっているよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
知力の形成を目指す発展学習
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
「進んだ子」が発展学習で輝く教育に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
習熟度別少人数授業の教訓
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた指導を学校判断でどう進めるか
学習指導と教師の在り方を考える
授業研究21 2002年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
授業研究21 2002年1月号
全中道研会報 450
道徳教育 2005年2月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
求められる中学校数学の発展学習
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る