詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
思いを引き出すノートの工夫
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
八木 陽
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの思いを引き出すには 資料は6の段の九九を構成する学習(第2学年)で、K児が記したノートである。ふきだしがところどころに見られることが普通のノートと異なるところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業と自己評価は表裏一体のもの
授業研究21 2002年2月号
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価を高める相互評価のあり方
授業研究21 2002年2月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
思いを引き出すノートの工夫
授業研究21 2002年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「座り込み」の原因は意外にも直前に
問題行動を改善するABC分析
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 2
授業場面でのコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る